拳の鍛え方
拳を鍛える前に、いかにらくに強いパンチ力を得られるかを見ていきましょう。効率っていうことですね。それには手首に極力負担がかからない形で拳を突くことが大事です。
拳の握り方
まず拳の作り方ですが、人差し指から小指をまっすぐ伸ばし、丸め込むように握ります。その後親指をあわせます。この理由として、指を丸めたところの隙間を少しでもなくすことで密度が濃くなり、拳が固くなるのです。


拳を打つときは縦拳突き
正拳突きは手首をひねりやすい一方、縦拳突きは手首に負担がかからないため、縦拳突きでパンチを出すとパンチングマシンで驚くほど手首がラクに打ち込めますよ。


それらを踏まえたうえで、手首を鍛えてください。拳を鍛えるということはパンチの破壊力を増やすことを目的としているわけですね。だったらその破壊力に耐えゆる手首を持つことが大変重要です。屈強な手首に縦拳突き。これだけでも強いパンチ力となります。練習は正拳突きでいいのですけどね。
関連情報→手首を鍛える方法
カチカチの拳にするために
拳を潰すってよく耳にします。これは目的ではなく、結果ということです。骨をいじめることで微細なヒビが入ります。それを修復するためにヒビを埋めようとする体内の仕組みが発動します。骨折するとその部分が強くなると言われていますがそう言った理由です。(真意は不明ですけど)
プロボクサーは砂袋をサンドバックとしてトレーニングしています。これは固い砂袋を殴ることで手首を鍛え、さらに拳を鍛えているのです。
同様に、ハンマーで手首を殴って拳を強くするということもあります。しかし一般的に簡単な方法としては拳立て伏せを固い地面などで行うことが良いと思います。
それでも物足りないなら拳立て伏せにジャンピング要素を加えてみましょう。俺は駐車場のアスファルトでジャンピング拳立て伏せを50回ほどやっています。
一般人レベルでしたら縦拳を使い、拳立て伏せにてある程度の拳と手首を鍛えておけばかなり強いと思います。それ以上を求めるならボクシングジムや空手道場に行って鍛えましょう。
最近のコメント